市で見つける(小さな江戸)

鯔背(いなせ)な熊手商、職人さんの技、などなど祭りを裏で支えている江戸伝統の文化がたくさんあります。
ここ浅草の酉の市では、祭りにかかわる多くの人々が一丸となってそれらを守り抜こうとしています。
その心意気が江戸時代から続く祭りの賑わいを今に伝えているのです。
2~3ご紹介します。
ちょうちん(提灯)

はんてん(半纏)

年季の入ったはんてんに新調の雪駄で決めた熊手商の口上を聴くと、これぞ酉の市と実感します。
とびさん(鳶さん)

酉の寺長國寺の本堂正面の赤く細長い提灯は、六番組が奉納したものです。酉の市にかかわる本堂や境内の造作や、ちょうちんの掛け、外しは、鳶さんが担当します。
江戸文化に限りません。祭りで何か見つけて、肌で感じて、粋に遊んでください。